いよたみのりさんは性的少数者(体の性別と心の性別が一致しない人)や支援者でつくるNPO法人「Mix Rainbow(ミックスレインボー)」の理事長を務めています。
生まれた時の性は男性ですが、幼少期からなんとなく違和感を抱いて育ってきました。
いよたみのりさんは「Mix Rainbow」というコミュニティーを設立しており月に1回LGBTQについての詳しいお話や悩みの相談などや学校や企業、市民講座などでLGBTQについての講演や研修も開催しているようです。
いよだみのりさんについての経歴やプロフィール、MixRainbowを立ち上げたきっかけや活動などご紹介したいと思います。
いよたみのりのwiki経歴やプロフィール!

いよたみのりさんのwiki経歴やプロフィールなどご紹介したいと思います。
いよた みのりのプロフィール
いよたみのりさんのプロフィールをご紹介したいと思います。
名前:いよた みのり
(ホルモン治療を経て精巣摘出後、2018年12月に改名)
生年月日:1968年6月7日 55歳(2023年10月現在)
出身地:兵庫県尼崎市
趣味:フルート・電子工作・3Dプリンターを使った物作り・スマホのアプリ製作
性別:トランスジェンダー(MtF:男性から女性へ性転換した人)
性的指向:パンセクシュアル(相手の性のあり方に関係なく好きになる事)
いよたさんは手術も全て終わり法的には女性です。
生まれた時は男性で今は女性として生活しているようです。
好きになる相手は男性女性を問いませんし、性別で好き嫌いを決めるわけでもないとのことです。
いよたみのりのwiki経歴

いよたみのりさんのwiki経歴をご紹介したいと思います。
いよたさんの若い頃は優しくて、アイドル系だったそうでかなりモテたそうです。

上の写真イケメンですよね!
いよたみのりさんの小学校時代
いよたさんは小学校時代から
なぜ男の子は赤いランドセルじゃなく、黒じゃないとダメなんだろう?
男の子はスカートをはいちゃダメなのかな?
と幼い頃の心に疑問符が浮かびました。
好奇心で母親のスカートをこっそりはいたこともあったそうです。
でもその直後
こうしたことは良くないことなんだ!一生隠し続けよう。。。
と決心し、自分の心の思いを封印してしまいます。
26歳の時に結婚
いよたみのりさんは大学卒業後の26歳の時にクラシックが好きな同じ趣味を持った女性と結婚をします。
当時の結婚について、いよださんの考えは↓
「自分の気持ちを封印して、男子として生きていかねばならないと決めた以上、親も子供には結婚してもらいたいだろうし、孫の顔を見たいであろうと思い、色々とあったけれど、結婚を決めました」
大谷邦郎のnoteより引用
いよたさんは、とても優しい親思いのかたなんですね。
いよたさんは複雑な気持ちのまま、正直な気持ちを封印して結婚し、まもなく2人のお子様を授かります。
そして18年後、結婚観の違いから離婚をします。
奥様にはセクシュアリティに関する事は一切話さずの離婚でした。
トランスジェンダーの扉
その後、離婚によって大きな転換期を迎えます。
「その頃になると世の中にもLGBTと言う言葉も広まってきたし、小学3年生の時に自らかけたその呪縛から、そろそろ解き放たれてもいいのいかなぁ、隠さなくてもいいのかなぁ、自由になろうと思い始めたんです。」
大谷邦郎のnoteより引用
いよたさんは誰かに相談できるところはないかと真剣の思いはじめます。
地元の尼崎には残念ながらなかったようで、少し足を伸ばせば当事者たちが集まるイベントがあることを見つけます。
その時はとても嬉しくて
「私が探していたところはここやわ!」
と声をあげてしまうほど嬉しかったそうです。
居場所が見つかってよかったですよね。
LGBTQの方々が集まるイベントには様々な方々が参加しておられました。
大谷邦郎のnoteより引用
確かに最初は緊張したものの、次第次第に「落ち着く場所」「居心地がよい」と思うようになりました。そして、何よりLGBTQに関して「知識」が増えていくのが嬉しかったのです。
同じ痛みを持った仲間が出来たことは心の支えですよね。
Mix Rainbow(ミックスレインボー)設立


いよたさんはある時、地元尼崎でもLGBTQのイベントが開催するとわかり、参加したイベントの打ち上げで
こうした様々な人々が集まるコミュニティを作りたい
居場所を探している人の為に作りたい
と強く決意をします。
そして2020年に任意団体でスタートし翌年の2021年8月にNPO化しました。
現在は会員も増えて学校や企業など講演の依頼が沢山くるようです。
Mix Rainbow(ミックスレインボー)の活動


それでは、MixRainbowについての活動などご紹介したいと思います。
Mix Rainbowの名前の由来
Mix Rainbowの名前の由来は
LGBTQを象徴するのがレインボーで光のグラデーション。
LGBTQの人たちだけでなくアライ(LGBTQに積極的に関わり支援活動を行う人)の人たちも含め、みんなが「混ざって」暮らしていけたらいいなと思い名前をつけたそうです。
Mix Rainbowの活動


Mix Rainbowは2020年5月より本格的な活動を尼崎市と共同ではじめました。
2021年にはNPO化します。
月に1回「みんなの居場所」という座談会を開き、LGBTQ+についての色々な知識や経験を持っている人たちをゲストスピーカーとして招き、みんなにわかりやすくお話をしてもらう機会をつくっています。
その他、学校や企業、市民講座、各種団体へ向けたLGBTQについての講演や研修なども開催しています。
Mix Rainbowの所在地
特定非営利活動法人Mix Rainbow
住所:〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口2丁目19-2
℡:06-7410-8914
携帯:080-7832-3281
e-mail:toiawase@mixrainbow.jp
Mix Rainbowは居場所を提供する
いよりさんはLGBTQの人々や、理解者のみなさんが定期的に集い、繋がつことができる「居場所」を提供することが大きな目標のようです。
「まず、性的少数者の方々が自由にお話し出来る場作りとして“みんなの居場所”を毎月一回開催しています。そこは『自分はもしかしたらLGBTなのかもしれない』あるいは『まだ分からない』『私はそうだ』と言う様々な方々が、他人には言えない悩みを言える相談の場にしたいと言うのが一つの目的で、もう一つの目的が、そうした人々を応援したい、そうした人々から学びたいと言うアライと呼ばれる方々にも集える場所にしたいと思っています」
大谷邦郎のnoteより引用
まだ自分がどの位置なのかわからない、悩んでいるかたがいらっしゃったら、参加されると気持ちが楽になりますね。
現在日本には11人に1人はLGBTQだと言われているようです。
トランスジェンダーのトイレ問題について




2023年7月11日、戸籍上は男性で女性として生きている性同一性障害の経済産業職員が、女性トイレの利用を不当に制限されたとして国に改善を求めた訴訟について、最高裁判判決があり、結果、性同一性障害の逆転勝訴しました。
この事に関して民衆の声はどうでしょうか?↓






難しい問題ですね。
筆者が思うのには女性になりすまして、女性トイレに入ってくる事が一番怖いと思いました。
女装をして女子高校生に手を出したり、盗撮やのぞきの事件は家のまわりで普通に起きています。
トランスジェンダーのかたが、女子トイレに入るのであれば、女性らしくマナーを守っていただけたらと思いました。
いよたみのりさんも女性トイレを使用する時のマナーなどもお話されるようですよ。
一番よいのは、多目的トイレを使用する事がよいのではないでしょうか。
この問題は最高裁で勝訴しましたが、現実には色々な背景があってみんなが賛同する事は難題のようですね。


まとめ
いよたみのりさんのwiki経歴やプロフィールなど現在の活動などご紹介しました。
色々な壁があると思いますが元気で前進している姿がとても輝いて見えました。
いよたみのりさんのこれからのご活躍を応援しております。